JANICワーキング・グループ
グローバルな社会課題解決のグッドプラクティスや課題を共有し、組織の経営や活動の強化を目指すワーキング・グループページ

サミット・ウォッチ・ジャパン

日本の市民社会組織(CSOs)がG7/G20サミットや国連会議などの国際的な会合に参加し、私たちの声を届けるとともに、より多くの関心を生み出し、社会課題の解決と政策提言能力の向上を目指します。

アクティビティ

私たちは、国内外で活動している市民社会組織(CSOs)です。核のない誰ひとり取り残さない持続可能な社会を実現するために、各地での市民活動や地域の課題解決、SDGsの推進、多様なステークホルダーとの協働などに取り組んでいます。

2023年には「G7市民社会コアリション2023」およびG7サミットの公式エンゲージメントグループの一つである「Civil7(C7)」として、G7広島サミットに向けて世界中のCSOとともに政策提言を行いました。

2024年には「G7サミットに日本の市民社会の声を届けるプロジェクト」を有志メンバーで実施し、2025年4月にはコアリションの後継枠組「サミット・ウォッチ・ジャパン」をJANICワーキンググループとして設置しました。

メンバー

運営メンバー:
・「環境・持続社会」研究センター(JACSES) 足立治郎
・コーラル・ネットワーク 宮本育昌
・かたわら/カクワカ広島 高橋悠太
・アクセプト・インターナショナル 南優菜 
・国際協力NGOセンター 若林秀樹、堀内葵
・アフリカ日本協議会 稲場雅紀
・SDGs市民社会ネットワーク 新田英理子
・ふじのくに未来財団 木下聡
・ひろしまNPOセンター 松原裕樹
・ANT-Hiroshima 渡部朋子
・RCE北海道道央圏協議会/北海道NGOネットワーク協議会 有坂美紀

参加メンバー:全123団体
https://g7-cso-coalition-japan-2023.mystrikingly.com/#about

運営

G7サミット
2025年のG7サミットはカナダ政府が議長国を務め、6月15日(日)から17日(火)にかけてカナダ西部アルバータ州カナナスキスで首脳会合が開催されます。

G20サミット
2025年のG20サミットは南アフリカ共和国政府が議長国を務め、11月22日(土)から23日(日)にかけてヨハネスブルグで首脳会合が開催されます。

Civil7
Civil7(C7)は、G7サミットに幅広い議論を反映させるために設置されているG7の公式エンゲージメントグループの一つであり、グローバルな市民社会組織(CSOs)により運営されています。運営委員会およびワーキンググループを中心に政策提言を行い、議長国代表を招いた「C7サミット」を開催しています。2025年のC7運営委員会には、JANICの堀内葵が参加しています。

日本の市民社会は、ワーキンググループに複数名が参加して政策提言書を作成しました。

【C7ワーキンググループ 日本からの参加者一覧(2025年)】
1.気候・エネルギー・環境(Climate, Energy & Environment)
  足立 治郎(「環境・持続社会」研究センター 事務局長)
  宮本育昌(コーラル・ネットワーク 事務局長)
2.経済正義(Economic Justice)
  堀内 葵(国際協力NGOセンター シニアアドボカシーオフィサー)
  若林 秀樹(国際協力NGOセンター 政策アドバイザー)
3.人道行動と平和(Humanitarian Action & Peace)
  高橋 悠太(かたわら 代表理事/カクワカ広島 共同代表)
  南 優菜(アクセプト・インターナショナル アドボカシーオフィサー)
4.持続可能な開発(Sustainable Development)
  稲場 雅紀(アフリカ日本協議会 共同代表)
  大橋 正明(SDGs市民社会ネットワーク 共同代表理事)
  小松 真理子(SDGs市民社会ネットワーク アドボカシー・コーディネイター)

▼[3/18開催]混迷を極める世界情勢、市民社会の一手は?〜C7カナダ情報交換会〜
https://www.janic.org/thinklobby/proposal/5399/

▼アーカイブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=ErIOeTR8sfo&t=3s

【C7サミット2025】
4月14日(月)・15日(火)にカナダ・オタワで「C7サミット」が開催されました。C7運営委員会およびワーキンググループを中心に作成してきたC7政策提言書を、議長国を務めるカナダ政府のシェルパに手渡すと同時に、G7代表との対話を通じて各課題の議論を深めます。全体会では市民社会スペース、他の国際会議での提言との連携、開発資金や債務課題への対応、ジェンダー平等の実現などの課題が話し合われます。また、各ワーキンググループによる提言内容をさらに深めるセッションも予定されています。カナダのG7シェルパおよび在カナダの各国大使館関係者を招き、C7の政策提言書を発表します。C7サミットには世界中の市民社会が参加することから、昨年の議長国ホスト市民社会である日本のCSOからのバトンをしっかりと引き継ぎ、今後もG7・C7に関する活動を実施する上での連携相手となるパートナー関係を構築できる機会です。

▼C7サミット2025 プログラム
https://app.glueup.com/event/2025-civil-7-summit-130864/program.html

▼【4/14開催】C7サミット2025直前!カナダから生中継ーG7に市民社会の声を届けようー
https://www.janic.org/thinklobby/proposal/4183/

▼アーカイブ動画
https://www.youtube.com/live/g00mp9pqSeU

▼【6/11開催】カナダC7サミット参加報告会
https://www.janic.org/thinklobby/popular/5815/

形態

情報共有・学習&提言・啓発型

設立

2025年

活動頻度

ウェビナー開催:年2回程度
対面会合開催:年1回程度
Civil7/Civil20会合への参加:通年
その他:随時活動

アクティビティ、成果物

G7市民社会コアリション2023(本ワーキンググループの前身)
https://g7-cso-coalition-japan-2023.mystrikingly.com/

G7サミットに日本の市民社会の声を届けるプロジェクト
https://congrant.com/project/hnpoc/11720

G7サミットに日本の市民社会の声を届けるプロジェクト2025
https://congrant.com/project/hnpoc/17080

コミュニケーション

参加メンバー間の情報共有はメーリングリスト(Googleグループ)を活用しています。

参加ルール

参加希望の団体・個人はJANICまでお問い合わせください。
janic-advocacy [@] janic.org までご連絡ください。

ワーキング・グループ一覧に戻る

JANICワーキング・グループへのお問い合わせは、jwg★janic.org(★を@に変えてください)までお願いいたします。

本ページは、立正佼成会一食平和基金との合同事業「NGO切磋琢磨応援プロジェクト」にて制作いたしました。

JANIC正会員団体

FOLLOW US

条件別で記事を検索

CATEGORY

開催日

開催場所