JANICワーキング・グループ
グローバルな社会課題解決のグッドプラクティスや課題を共有し、組織の経営や活動の強化を目指すワーキング・グループページ

企業とNGOとの連携促進

企業とNGOの知見を融合させ、社会課題の解決に向けたシナジーを創出するためのワーキンググループです。最新の情報や連携事例の共有と、人間関係構築を通じて持続可能な社会の実現を目指します。

アクティビティ

企業とNGOは、それぞれが社会課題の解決に向けた推進力ですが、その双方の知見を融合させることで、より強力で効果的な取り組みが可能です。本ワーキンググループは、この両者の連携を促進するためのプラットフォームとして設立されました。情報共有・意見交換と交流を通じ、企業とNGOが協力し合い、共に成長するための新たなステージを築きましょう。

勉強会は年に4回(四半期に一回)開催され、毎回異なるテーマを設定します。企業側とNGO側から各一名のプレゼンターを招き、テーマに沿った情報・実例を提供してもらいます。その後、参加者全員でのディスカッションを行い、意見交換を行います。ディスカッション後には懇親会を開き、リアルな交流を通じて人間関係を深めます。

メンバー

■運営メンバー
・赤堀 久美子 (株)リコー ESG戦略部 ESGセンター 事業推進室  室長
・金田 晃一  (株)NTTデータグループ サステナビリティ経営推進部  シニア・スペシャリスト
・加藤拓    損害保険ジャパン(株) カルチャー変革推進部サステナビリティ推進グループリーダー
・棚田 雄一  (公財)プラン・インターナショナル・ジャパン  専務理事・事務局長
・門田 瑠衣子 (特活)エイズ孤児支援NGO・PLAS 代表理事

運営

■活動予定期間 2024年4月~ 勉強会・懇親会の企画については運営メンバーが中心となって運営します。裏方業務にも積極的に関わりたい会員企業・団体は、ぜひ運営委員としてもご参画ください。

■活動実績・予定
[2024年度]
6/25 「企業とNGOの連携によるシナジー創出:人権課題への最新対応と実践的協働」開催

10/10「貧困・開発分野における“新”連携」開催

12/19「環境分野における“価値ある連携”の追求:企業とNGOの新たな視点」開催


3/18「持続可能な教育支援とは?企業とNGOの協働で生み出すインパクト」

形態

□情報共有・学習型 

設立

2024年

活動頻度

年4回、勉強会(ハイブリッド)および懇親会(対面)を開催予定。

コミュニケーション

メール

勉強会開催ごとに下記①②のアドレスへご案内をお送りします。
①各団体の登録された代表メールアドレス
②申込フォームから登録いただいたアドレス

参加ルール

■対象
・JANIC企業協力会員
・JANIC正会員NGO団体

■参加方法
・上記対象にご所属の企業・団体の方は、どなたでもご参加いただけます。
・ご登録は通年で受け付けています。

ワーキング・グループ一覧に戻る

JANICワーキング・グループへのお問い合わせは、jwg★janic.org(★を@に変えてください)までお願いいたします。

本ページは、立正佼成会一食平和基金との合同事業「NGO切磋琢磨応援プロジェクト」にて制作いたしました。

JANIC正会員団体

FOLLOW US

Facebook
Twitter
Youtube
Email

条件別で記事を検索

CATEGORY

開催日

開催場所