- TOP
- JANICワーキング・グループ
- NGO組織強化
JANICワーキング・グループ
グローバルな社会課題解決のグッドプラクティスや課題を共有し、組織の経営や活動の強化を目指すワーキング・グループページ
NGO組織強化
人事・労務・業務効率化等のテーマでNGO管理職間で事例共有・学習を行います
アクティビティ
■目的
NGO管理職の共通課題の成功・失敗事例を相互に学び、組織強化につなげる
■目標
時々の関心テーマを学習し、情報・意見交換をする
※これまでの主なテーマ:海外事務所労務、人事評価、理事会運営、テレワーク
メンバー
■運営メンバー(世話人)
・(特活)難民を助ける会(AAR Japan)
・(公財)日本キリスト教海外医療協力会 (JOCS)
■参加メンバー (順不同)
・(特活)エファジャパン
・(特活)シェア=国際保健協力市民の会
・(特活)JHP・学校をつくる会
・(特活)CFFジャパン
・(特活)世界の医療団
・(特活)日本国際ボランティアセンター
・(特活)ハビタット・フォー・ヒューマニティ
・(特活)パルシック
・(特活)BHNテレコム支援協議会
・(特活)ピースウィンズ・ジャパン
・(特活)フェアトレード・ラベル・ジャパン
・(特活)ワールド・ビジョン・ジャパン
・(一社)グリーンピース・ジャパン
・(一社)シェア・ザ・プラネット
・(公社)アムネスティ・インターナショナル日本
・(公社)シャンティ国際ボランティア会
・(公財)ケア・インターナショナル ジャパン
・(公財)プラン・インターナショナル・ジャパン
・(特活)ハンガー・フリー・ワールド
・(特活)Piece of Syria
・(特活)ジェン
・(特活)グッドネーバーズ・ジャパン
形態
情報共有・学習型
設立
2014年
活動頻度
3~4カ月毎一度、会合を開催
コミュニケーション
ワーキング・グループでは、メール・Slack・facebookメッセンジャー、オンライン会議ツール(zoom)等で各コミュニケーションをしております。各ワーキング・グループでの主要なコミュニケーションは異なりますが、参加される方は、各ワーキング・グループでの各種ツールをご利用ください。
参加ルール
■メンバー募集状況
【募集していませんがご関心ある場合はJANICまでお問せください】
JANICワーキング・グループへのお問い合わせは、jwg★janic.org(★を@に変えてください)までお願いいたします。
本ページは、立正佼成会一食平和基金との合同事業「NGO切磋琢磨応援プロジェクト」にて制作いたしました。