SEARCH
検索する
DATE
NEWPOST最新ニュース
EVENT
FROMアフリカ日本協議会(AJF)
FEB.14.2025
アフリカの食料の課題を学ぶグループ「FAOの資料を読む学習会」において、穀物が中心のFAOの資料で触れることのない食としてのバナナの話を聞きたいという希望があり、『バナナ(知りたい食べたい 熱帯の作物)』を監修した佐藤靖明さんにお話しいただくことになりました。日本以上にアフリカにおいてバナナは日常生活に欠かせない存在ですが、いつからバナナはアフリカで栽培され、食され、利用されてきたのでしょうか。食料や農業に関心のある方、バナナがお好きな方ももちろん、ぜひご参加ください。
日時:3月6日(木)19時30分 ~ 21時
形式:オンライン(zoom利用)
参加費:500円
参加費の振り込み先
三菱UFJ銀行上野支店 (普)5305887
特定非営利活動法人アフリカ日本協議会
または
クレジットカードでの決済
[スピーカープロファイル]
佐藤 靖明(さとう・やすあき)さん
1976年福島県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科単位取得退学。博士(地域研究)。専門は、民族植物学、生態人類学、アフリカ地域研究。大阪産業大学生活環境学科講師・准教授、同環境理工学科准教授を経て、2022年4月より長崎大学多文化社会学部准教授。主な著書に『ウガンダ・バナナの民の生活世界』(2011年、松香堂出版)、『食と農のアフリカ史』(共著、2016年、昭和堂)がある。
広報フライヤー(PDF) はこちらからダウンロードできます。
SEARCH
検索する
DATE
NEWPOST最新ニュース
JANIC正会員団体
FOLLOW US