NGO インフォメーション 日本全国の国際協力NGOからの新着情報を掲載しています。

EVENT

対面開催!【ドキュメンタリー映像から考える】対話を通じたテロ・紛争解決に向けた取り組み《4/9(日)開催》

FROMアクセプト・インターナショナル

MAR.26.2023

対面開催!【ドキュメンタリー映像から考える】対話を通じたテロ・紛争解決に向けた取り組み《4/9(日)開催》

世界の問題に対して、自分に何かできないかと思っていませんか?

 

お申し込みはこちら:https://forms.gle/rXCgFLTdTSGFViXA9

 

アクセプト・インターナショナルは、テロに走ってしまった若者を受け入れ、彼らが武器を置き人生をやり直すための道を創ることが必要だと考え、2011年よりソマリアなどの紛争地で活動してきました。 

 

これまで、活動説明会を開催し、のべ4000人ほどにご参加いただきましたが、日本から遠く離れた国々で起きているテロや紛争に関してイメージを持っていただくことは容易ではありませんでした。そこで、皆様に現場の様子をより具体的に感じ取っていただくために、映像を用いたイベントを企画しました。

 

本イベントでは、現地でプロジェクトに携わる職員の山﨑より、テロ・紛争の問題から私たちの取り組みまで、わかりやすくご説明します。併せて、当法人の代表・永井と2年半、ソマリアで行動を共にした齋藤悠太氏監督・撮影のドキュメンタリー作品『その日本人はなぜ彼らと対話するのか』の短編版を、ご参加の皆様と視聴します。

 

今後、登壇者・山﨑のケニア駐在のため、対面で皆様をお招きしての説明会イベントは、しばらく開催できない見通しです。ぜひこの機会に事務所にお越しいただき、ドキュメンタリーの視聴を通して「対話の可能性」についてともに考え、皆様の行動するきっかけとしていただけたら幸いです。

 

▼こんな方におすすめです!

✓メディアで報道されない、テロ/紛争当事者の声を聞きたい

✓国際協力の現場での実際のアプローチを見てみたい

✓紛争地で活動する日本人の姿勢を学びたい

✓テロや紛争が「対話」で解決できるのか疑問に思っている

✓若者がテロに走る理由・背景を知りたい

✓加害者とされる人々がやり直すプロセスに関心がある

 

お申し込みはこちら:https://forms.gle/rXCgFLTdTSGFViXA9

 

▼ドキュメンタリーについて

【作品概要】

紛争地ソマリアで活動する当法人代表・永井にカメラが密着し、団体の活動や姿勢、人々の声を記録した作品です。厳重な安全管理のもとで行う地域のリーダーとの連携や、当法人が運営する投降兵リハビリテーションセンターの様子、刑務所での受刑者とのコミュニケーションなどのリアルを映像に収めています。

※本ドキュメンタリーは齋藤悠太氏により制作されたもので、本イベントに際して30分程度に再編集されたものを上映します。

 

【制作者プロフィール】

齋藤悠太(さいとう ゆうた)

映像作家

日本財団、JICA、国連などのクリエイティブ実績があり、ファンドレイジング×クリエイティブを専門とする。紛争地ソマリアにてショートドキュメンタリーを制作/Readyfor出身/NPO法人アクセプト・インターナショナル理事/エジミウソンファンズ・アジア 広報事業部長

 

▼登壇者紹介

山﨑 琢磨(やまざき たくま)

NPO法人アクセプト・インターナショナル 海外事業局職員

ボスニア・ヘルツェゴビナで虐殺による犠牲者の遺族の方と出会ったことを機に紛争解決に携わる覚悟を決め、2016年に当法人に参画。4年間にわたり、ケニアに難民として逃れたのちに過激化し、治安悪化の主要因とされていたソマリア人ギャングの更生・社会復帰支援に携わり、170名規模のギャング組織を解散に導く。

現在は、ソマリアを拠点に暗躍し世界で最も危険なテロ組織のひとつとされる「アル・シャバーブ」からの投降兵・逮捕者が、武器を置き、人生をやり直すための支援にも従事。慶應義塾大学法学部政治学科(アフリカ政治)卒。

 

▼イベント参加者の声

20代 大学生

現地での取り組みを、ドキュメンタリー映像を通して学べるのはとても貴重で参考になりました。印象的だったのは対等な立場であることを示すために防弾チョッキを脱いだシーンです。同じ立場に立って相手の話を聞き、真摯に向き合う姿勢にとても心打たれました。

30代 教育関係

テロ組織に入ってしまった人も、自分から望んで入ったわけではなく、そして映像を見ると本当にごく普通の我々と同じような人々であることが印象に残り、文献等で学ぶだけでなく、実際の対話や見ることの重要性をひしひしと感じました。

50代 公務員

「運良く日本で生まれ育ち、犯罪と無縁なのは運が良かっただけで、もしかしたらテロ組織にいたかもしれないと痛切に思いました。「彼らが語りたいことを真正面から受け止める」は、素敵な言葉だと思います。相手の話を勘違いしているかもしれないと思えば、もっと真剣に聴けそうな気がします。そんな小さなことから始めようと思います。」

▼当日のプログラム

1. テロと紛争の問題構造: ドキュメンタリーに登場する“テロリスト”のストーリーを追いながら、世界最悪の紛争地と呼ばれるソマリアの現状をお伝えします。また、ソマリアの刑務所で実施している更生支援の取り組みについても簡単に解説します。
2. ドキュメンタリー上映: ソマリアで代表・永井と行動をともにした齋藤氏撮影・監督のドキュメンタリー作品『その日本人はなぜ彼らと対話するのか』の短編版を上映します。
3. 今後の展望とアンバサダー制度のご紹介: 「テロや武力紛争に関わる若者の権利宣言」の国際条約化をはじめとした、私たちが目指す未来についてお話しします。その上で、当法人のアンバサダーとしての参画方法をご案内します。
4. アンケートと質疑応答

 

▼昨年中は対面での活動説明会を4回開催し、盛況のうちに終了しました!

質疑応答では、皆様から活発にご質問をいただきました。

代表・永井も飛び入り参加することがあります!

 

▼実施概要

▷日時:2023年4月9日(日)10:30〜12:00(10:15〜受付)

※なお、10分程度延長の可能性があります。

 

▷実施場所:東京・日本橋事務所

東京都中央区日本橋堀留町1丁目11-5

日本橋吉泉ビル301(東京メトロ日比谷線小伝馬町駅より徒歩約3分)

※お申込み完了のメールに駅からの地図を添付いたします。

 

▷参加費:無料

 

▷定員:20名

※定員になりましたら締め切りますので、お早めにお申し込みください。

※最少催行人数(10名)を下回る場合は、イベントが中止となる場合がございます。

※当日やむを得ずキャンセルされる場合は、イベント前日までにevent@accept-int.orgにご連絡いただけますと幸いです。

 

お申し込みはこちら:https://forms.gle/rXCgFLTdTSGFViXA9

※イベント前日4月8日(土)10:30までお申込みいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーー

▼アクセプト・アンバサダー200名キャンペーン実施中▼

1人でも多くの若者が武器を置き、平和の担い手として新たな人生を歩めるように

https://accept-int.org/2023ambassador200cp/

 

▼代表・永井に密着したテレビ番組「情熱大陸」(MBS毎日放送)が放送されました

https://www.mbs.jp/jounetsu/2023/02_12.shtml

 

より多くの方にこの問題や活動を知っていただくため、

ぜひいいねやシェアのご協力をお願いいたします。

FacebookTwitter

掲載希望の方へ

JANIC正会員団体

FOLLOW US

Facebook
Twitter
Youtube
Email

条件別で記事を検索

CATEGORY

開催日

開催場所

募集締切

勤務地

雇用形態

開催日

訪問地域

商品カテゴリー

募集締切

リリース日

リリース内容