JANICからのお知らせ JANICの最新情報を発信しています。

EVENT

【3/6開催】セミナー「国際協力と安全保障の交差点の今」〜我々が果たすべき役割は何か~

FEB.12.2025

【3/6開催】セミナー「国際協力と安全保障の交差点の今」〜我々が果たすべき役割は何か~

近年、増加する紛争や暴力、中東地域の不安定化、また東アジアの軍事的圧力が増大などにより、国際平和と安全をめぐる情勢に大きな変化が見られています。こうした変化を踏まえて、JANICでは昨年より、「国際平和と安全に関する勉強会」を開催してきました。今回、これまでの勉強会の成果を報告しながら、現在の国際平和と安全の状況を振り返り、様々な立場から国際平和と安全に関する知見を出し合い、話し合うセミナーを開催します。

1.目的と概要

NGOが置かれている現在の国際平和と安全の状況を振り返り、様々な立場から知見を出し合い、話し合うセミナーを開催します。

本セミナーでは、基調講演に難民を助ける会(AAR Japan)会長/立教大学大学院教授である長有紀枝氏、および国際文化会館 常務理事/慶応義塾大学教授の神保謙氏をスピーカーに迎え、人間の安全保障の視点をどのように日本の市民社会による国際協力に活かせるのか、また、開発協力のあるべき姿などについて話を伺います。パネルディスカッションでは、「国際協力と安全保障の交差点」がどこにあるのか、NGOが知るべきことや活動への示唆について、登壇者と参加者の皆様とともに考えます。

2.対象

国際協力/アドボカシーに関わるNGO、国際平和と安全にかかわる市民社会、研究者、政府関係者

3.日時

2025年3月6日(木) 16:30~18:30

4.会場

TKP新橋汐留ビジネスセンター ホール201(アクセス:東京都港区新橋4-24-8

*オンラインでの参加も可能です。

5.申込み

参加を希望される方はこちらよりお申込みください。(会場定員90名)

6.主催/問い合わせ先

(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)

JANIC Think Lobbyコーディネーター 担当/柴田: shibata@janic.org

7.プログラム(登壇者 敬称略)

16:30-16:50開会挨拶:「国際安全と平和に関する勉強会」設置の背景と、これまでの活動
JANIC/Think Lobby所長 若林秀樹
16:50-17:20基調講演:
1.「人間の安全保障の視点を、日本の市民社会による国際協力にどう活かすか」
難民を助ける会 会長/立教大学教授 長有 紀枝 

2.「開発協力大綱改定の背景と今後の開発協力の在り方について」
慶応義塾大学教授/国際文化会館 常務理事 神保 謙
17:20-18:20パネルディスカッション:「国際協力と安全保障の交差点はどこにあるのか」
 
モデレーター:JANIC/THINK Lobby 若林 秀樹
パネリスト:
1.世界の医療団 海外事業プロジェクト・コーディネーター 中嶋 秀昭
2.JEN 事務局長 木山 啓子
3.外務省 地球規模課題総括課長 安藤 重実
4.学習院大学 特別客員教授/ 元駐インドネシア大使 石井 正文
5.慶応義塾大学教授/ 国際文化会館 常務理事 神保 謙

質疑応答
18:20-18:30閉会挨拶

※本セミナーは、財団法人 大竹財団の助成金を受けて実施しています。

JANIC正会員団体

FOLLOW US

Facebook
Twitter
Youtube
Email

条件別で記事を検索

CATEGORY

開催日

開催場所