- TOP
- JANICの会員になる
JANICの会員になる
持続可能な社会の実現には、NGO・NPO、企業、行政、自治体、財団など多様なアクターが協働する事が不可欠です。
JANIC会員は、よりよい社会の実現を目指し、グローバルな社会課題に取り組む多様なアクターが学び、出会い、アクションする場を共創します。
会員制度
JANICの会員には、正会員、協力会員の2つの制度があります。
会員種類 | 対象 | 入会方法 | 会費額 | |
---|---|---|---|---|
正会員 | グローバルな 社会課題に取り組む 市民社会組織 |
申込書および 所定書類の提出 |
団体の収益規模に 従い算出 (以下の年会費参照) |
|
協力会員 | 団体協力会員 | JANICのミッション・ ビジョンに賛同する 非営利団体 |
申込書のご提出 | 1口 30,000円から |
企業協力会員 | JANICのミッション・ ビジョンに賛同する 企業 |
申込書のご提出 | 1口 50,000円 (2口 以上から) |
正会員
JANICのミッション・ビジョンに賛同し、グローバルな社会課題に取り組む市民社会組織が入会することができます。正会員には総会での議決権や役員の選挙・被選挙権があります。
メリット
- 広報・情報
• JANICウェブサイトを利用した広報
• グローバルな社会課題に関する最新動向へのアクセス
• CSO検索サイトSocial mapの有料機能の利用 - ネットワーキング・協働
• 200以上の会員が加盟するプラットフォームでのネットワーク構築
•グローバルな社会課題解決のカンファレンス「HAPIC」のセッション企画・実施
• 組織を超えて経営や活動の強化を目指す「ワーキング・グループ」の企画・設立、組織を超えた学びやアクションの協働・共創
• 他、イベントの共同企画を通じた仲間同士の学びやアクションの実施 - アドボカシー
• 政策提言・キャンペーン等の国内外のアドボカシー活動への参画
• 個別イシューに関する提協力など - 組織力・事業力強化
• 会員限定セミナーの企画・参加
• 人材獲得・育成や組織経営に関する研修等の参加・相談
• 労務・総務系ファイル共有サイトの利用
• 「国際ボランティア保険」の利用
要件
1. 国際協力*に取り組み、課題解決のための事業、政策提言、地球市民学習・開発教育などに継続して関わる団体、またはこれらの団体の連携促進を目的としたネットワーク団体であること。
*世界中のすべての人びとの人権が守られ、より人間らしく生きられる社会を目指し、人類が抱える共通もしくは固有の課題に取り組むこと。
2. 市民により設立された団体で、主たる活動を公益に資するものとし、本部・活動拠点*が日本にあること。
*海外に本部を置く団体であっても、日本国内に拠点を持ち、日本社会において自律的に活動している場合は、活動拠点が日本にあるものとみなす。
3. 民主的な意思決定機関を置き、会則等に従って運営されていること。
4. 団体の役員、活動報告書・決算書が公表されていること。
5. 2年以上および2会計年度以上の活動実績があること。
6. 2年以上の活動実績があること。
7. 連絡可能な事務局体制がとられていること。
詳細は、定款、会員規定をご覧ください。 定款(PDF:281KB) 会員規定(PDF:498KB)
年会費
団体の収支規模によって異なります。詳細は、会員規定第10条をご覧ください。
年間収益判定額 | 会費(円) |
1千万未満 | 10,000 |
1千万-3千万 | 30,000 |
3千万-5千万 | 50,000 |
5千万-1億 | 70,000 |
1億-5億 | 100,000 |
5憶-10億 | 180,000 |
10憶-20億 | 280,000 |
20億-30億 | 320,000 |
30憶-40億 | 360,000 |
40憶-50億 | 400,000 |
50億以上 | 440,000 |
入会方法
1. 入会申込フォームに入力、または入会申込書(Word: 43KB)に必要事項を記載しPDFデータで下記のお問い合わせメールアドレスにご送付ください。
2. 下記書類をご提出ください。メール添付または入会申込フォームにURLを記載ください。
① 定款類
② 役員名簿
③ 事業報告書(直近2年分)
④ 収支決算書、貸借対照表、財産目録および監査報告書(直近2年分)
⑤ 総会等の議事録(最新版)、または理事会/運営委員会等の議事録
理事会による承認を経て入会となります。申請から承認まで1カ月ほどかかります。
お問い合わせ
(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
正会員担当 kain★janic.org (★を@に変えて送信ください)
団体・企業協力会員
JANICのミッション・ビジョンに賛同し、活動の発展に貢献されたい非営利団体、企業が入会することができます。
入会基準
JANICのミッション・ビジョンに賛同し、活動の発展に貢献されたい団体・企業様から支援・協力をお受けする際、 下記に該当すると判断される場合、参加をお断りさせていただく場合があります。
1. 企業・団体の事業・活動領域や主たる製品・サービスがJANICの活動理念・目的に適さないと判断される場合。
2. 海外を含む一連のサプライチェーン(製品の開発、製造部品の調達、製品の製造、配送、販売、廃棄)の中で、環境への負荷、児童労働や外国人労働者を含む関係者への不公正な対応などの人権侵害を行っていると判断される場合。
3. 法律的、または社会通念的に問題のある支援・協力内容や企業・団体。
4. その他、JANICが適当ではないと判断した支援・協力内容や企業・団体。
5. JANICへの支援行為や名義の利用が、その企業や商品(サービス)を推奨し、または、その質を保証するような印象を消費者に与える可能性がある場合。
6. JANICが営業活動を行っているかの印象や、誤解を与える可能性がある場合。
尚、支援・協力をお受けした後に上記に該当する事柄が判明した際、参加をお断りさせていただく場合もあることを、あらかじめご了承ください。
年会費
- 非営利団体 1口30,000円から
- 企業 1口50,000円(2口 以上から)
入会方法
1. 非営利団体(団体協力会員)
申し込み書へ必要事項を記入し、パンフレットなどの組織概要がわかる書類と併せてお問い合わせ先にご送付ください。
団体協力会員申し込み書(Word:27KB、PDF:124KB)
2. 企業(企業協力会員)
お問い合わせ先までご連絡ください。お申し込み方法についてご案内させていただきます。
会員規定
会員規定(PDF:498KB)
お問い合わせ
(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F
団体協力会員担当 kain@janic.org
企業協力会員担当 renkei@janic.org