NGO インフォメーション 日本全国の国際協力NGOからの新着情報を掲載しています。

EVENT

7/9開催 公開シンポジウム「For Refugees, With Refugees―地域と難民、そして私たち」のご案内

FROMジャパン・プラットフォーム

JUN.27.2025

7/9開催 公開シンポジウム「For Refugees, With Refugees―地域と難民、そして私たち」のご案内

ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、休眠預金活用事業の一環として、日本国際交流センター(JCIE)および名古屋難民支援室(DAN)との共催により、2025年7月9日(水)、公開シンポジウム「For Refugees, With Refugees ― 地域と難民、そして私たち」を開催します(会場:名古屋国際センター、オンライン併用)。

本シンポジウムでは、東海地域に暮らす難民や難民ルーツを持つ人々の現状と支援の取り組みに焦点をあて、当事者や地域の支援団体の声から、ともに暮らし、支え合うための手がかりを探ります。

難民を遠い存在ではなく、「隣人」として捉え、私たち一人ひとりにできることを考える機会になれば幸いです。

どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申し込みください。

https://jcie.or.jp/news/event/20250709.html

開催概要

日 時 : 2025年7月9日(水)14時00分~16時00分(開場13時30分)
形 式 : 会場とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
場 所 : 名古屋国際センター 別棟ホール
言 語 : 日本語(一部、日英通訳あり)
定 員 : 会場80名 / オンライン500名 (先着順)
参加費 : 無料
共 催 : 名古屋難民支援室(DAN)、日本国際交流センター(JCIE)、ジャパン・プラットフォーム(JPF)

申し込み

以下のURLより事前登録をお願いいたします。

  • 会場参加者用 URL
  • オンライン参加者用 URL

※受付は先着順です。
※7月8日(火)10時まで受け付けます。
※定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。

プログラム

第1部 難民の素顔を知る

14:05~ 
ミニレクチャー「難民の現状」(難民支援協会代表理事 石川 えり)
名古屋難民支援室(DAN)活動紹介(DANコーディネーター 白岩 亜由美)
難民との対談&質疑応答(聞き手 : DAN理事・事務局長・コーディネーター 羽田野 真帆、日英通訳あり)

第2部 自分事として関わる

●DANの活動に関わる難民の方の感想を紹介(ビデオ上映)
●リレートーク
司会者:
・神田すみれ(NPO地域と協同の研究センター研究員;多文化ソーシャルワーカー)
パネリスト:
・向井 忍(NPO地域と協同の研究センター代表理事補佐)
・渡邉 久人(セイノーホールディングス株式会社執行役員、コーポレート推進部担当 兼 人事部担当)
・羽田野 真帆(DAN理事・事務局長・コーディネーター)

問い合わせ

「グローバルな人の移動」チーム Email:youth @jcie.jp ※@前の空白を削除してください。

※本事業は、「アウトリーチ手法による外国ルーツ住民の自立支援事業」(休眠預金活用事業)の一環として開催するものです。

掲載を希望する
JANIC会員の方へ

JANIC正会員団体

FOLLOW US

条件別で記事を検索

CATEGORY

開催日

開催場所