NGO インフォメーション 日本全国の国際協力NGOからの新着情報を掲載しています。

EVENT

緊急時の教育支援の最低基準(INEEミニマム・スタンダード)オンライン研修

FROMシャンティ国際ボランティア会

FEB.12.2025

緊急時の教育支援の最低基準(INEEミニマム・スタンダード)オンライン研修

 緊急時の教育支援の最低基準であるINEE ミニマム・スタンダードはスフィアスタンダード、Core Humanitarian Standardの教育セクターのコンパニオンと位置づけられています。INEEInter-Agency Network for Education in Emergencyの略で、4000以上の国連機関、NGO、二国間援助機関で構成されています。INEEミニマム・スタンダードの準拠は、緊急時の教育事業の援助調整ならびに助成申請において多くの場合必須とされています。INEEミニマム・スタンダードが2024年に改訂され、第3版が発表されました。教育協力NGOネットワークはこの改訂版に基づき、INEEミニマム・スタンダード研修を実施します。改訂に伴い、本研修の過去の参加者も申し込めます。ただし、初めての方が優先されます。

 【目的】研修終了時に参加者が、緊急時における教育支援の重要性を理解し、②INEEミニマム・スタンダードを緊急時の教育支援事業の事前調査、計画立案に適用できるようになる、ことです。

【主催】教育協力NGOネットワーク(JNNE)

【助成】研修実施はEducation Cannot Wait(ECW)から、INEEミニマム・スタンダードのハードコピーの発行はジャパン・プラットフォームから助成を受けています。

【日程】 2025311日(火)、12日(水)、13日(木)の3日間の1400-1800

【会場】Zoomで実施しますので海外の方も参加できます。

【定員】20

【参加資格】以下4つの条件をすべて満たす方

  1. 国内外の人道支援・開発協力・国内災害対応に従事されている方(NGONPO、政府、自治体、JICA、国連、企業の社会貢献担当職員、インターン)、あるいは従事予定の方。

*インターンの方は参加を承認する上司の名前・職名が必要です。なお現職の方が優先されます。

  1. 研修の成果を業務に活かせる(予定の)方
  2. INEEMSハンドブック内容など基礎的な英語が理解できる方
  3. 3日間の全てのセッションに参加できる方

INEEMS研修を受講済の方も申し込めますが、初めての方が優先されます。

【参加費/資料代】5010円。事前にご送金いただきます。送金方法は後日ご連絡します。

【トレーナー】 トレーナーはJNNE主催によるトレーナー研修を受講済です。

 須原 敦  アイ・シー・ネット(株)コンサルティング事業本部開発コンサルティング第2部マネージャー。前職の国際NGO(ADRA Japan)勤務時にネパール、南スーダン等での開発支援、緊急人道支援に従事。スフィア基準、INEEを含む人道・緊急支援の国際基準の啓発普及を担うJQAN(支援の質とアカウンタビリティ)認定トレーナー。

 浅木 麻梨耶  シャンティ国際ボランティア会 海外緊急人道支援課チーフ。同会ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ事業事務所にてインターン後、2017年に入職。アフガニスタン、ミャンマー、ラオス事務所にて教育・人道支援事業に従事。2024年8月から現職。ポーランドにおけるウクライナ難民社会統合支援事業に従事。

 三宅隆史JNNE事務局長)、小荒井理恵(JNNE事務局次長)が進行をサポートし、必要に応じて講師を務めます。

【言語】研修は日本語で行いますが、INEEMSハンドブックの全体および教材の一部は英語です。日本国内の参加者にはハンドブックを郵送しますが、海外の方は、PDFhttps://inee.org/sites/default/files/resources/INEE%20Minimum%20Standards%202024%20v2.2_EN.pdf をダウンロードしてください。ハンドブック以外の研修資料は事前にメールでお送りします。

【プログラム内容】一部変更の可能性があります。

1日目

人道支援における質の保証と説明責任(人道原則、人道支援の国際基準)

緊急時の教育はなぜ重要なのか

INEEミニマム・スタンダードの枠組み(講義)

2日目   

INEEミニマム・スタンダードの枠組み(演習)

INEEミニマム・スタンダードをどう使うか-事前調査(演習)

3日目

INEEミニマム・スタンダードをどう使うか-事業形成―(演習)

質疑応答、行動計画づくり、閉会

*すべてのセッションに参加された方に修了書を授与します。

【申し込み方法】以下のリンクからオンラインでお申し込みください。https://forms.gle/egSGfk7ciZ2wEqFJ7

【申込締切】定員に達し次第締め切ります。

【参加通知のご連絡】参加資格に基づいて、選考を行い、ご参加の可否をお申し込み後1週間以内にメールでご連絡します。申し込み後1週間を過ぎても当方からの連絡がない場合、お手数ですが、問い合わせ先にメールでご連絡願います。申し込み後キャンセルされる場合、なるべく早くメールでご連絡願います。なおキャンセルされても参加費は返却できません。

*INEEMSハンドブックは参加費の入金を確認した方に3月5日までに発送します。ただし日本国内に限ります。海外からご参加の方も日本国内であれば送付します。

なお、次回は今年の8月か9月に開催予定です。

【問い合わせ】教育協力NGOネットワーク(JNNE)事務局 jnne#sva.or.jp (#@に修正ください)

EVENT

Solidaridad Webinar 2025 ネイチャーポジティブ:自然を基盤とした解決策の最前線 ~再生型農業・小農支援・GHG削減~

FROM | (一社)ソリダリダード・ジャパン

EVENT

【無料説明会6月全4回】「Nたま」NGOスタッフになりたい人のための実践研修 参加者募集中!

FROM | 名古屋NGOセンター

掲載を希望する
JANIC会員の方へ

JANIC正会員団体

FOLLOW US

Facebook
Twitter
Youtube
Email

条件別で記事を検索

CATEGORY

開催日

開催場所