SEARCH
検索する
DATE
NEWPOST最新ニュース
EVENT
FROM東京都つながり創生財団
JAN.09.2018
「外国人とともに推進する多文化共生社会」をテーマに3分科会行います。
午前 10:00~12:30
1 「誰一人取り残さない世界」って? SDGsの視点から
国際社会の共通ゴールである持続可能な開発目標(SDGs)の概要を理解し、その視点から行われている国内外の取り組みを通じて、「誰一人取り残さない世界」の実現に向け、私たちができることを考えることを目指します。
2 生活者としての外国人が考える多文化共生社会とは
現在東京には約51万人の外国人が暮らしており、その民族・宗教・文化的背景は非常に多岐にわたります。彼らは文化や習慣の違いによって生じる困難だけではなく、日本人と同じように、それぞれのライフステージに応じた問題に直面しています。
この分科会では、長谷部美佳氏をコーディネーターにお迎えし、多文化共生の現状について基調講演をいただきます。また、出身国や年齢の異なる3名のパネリストの方々に、日本での生活の様子、地域活動や困りごとなど、それぞれの実体験に基づいたお話を伺います。
生活者としての外国人自身が考える「多文化共生」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。会場の皆さまと共に議論を深め、今後の展望を探ります。
午後13:30~16:00
3 多文化共生社会を実現するための子どもの日本語学習支援
(外国にルーツを持つ子どもの日本語学習支援の事例報告)
外国にルーツを持つ子どもが日本語能力を身につけることは、多文化共生社会の実現における重要な柱です。子どもたちが日本で生活していくためには確実に日本語教育を受ける仕組みが不可欠です。しかし現状は子どもたちを取り巻く環境には数々の課題があります。そこで日本語学習を補うために、各地で行政・教育委員会、国際交流協会、NPO・市民活動団体が日本語学習支援に取組んでいます。
この分科会では、始めに基調講演で子どもの日本語学習支援についての問題を取上げ、次いで東京都多摩地域の市役所担当課とNPO・市民活動団体からの事例報告を通して、これからの日本語学習支援を考えていきます。
分科会の詳細 開催概要パンフレット(PDF)https://www.tokyo-icc.jp/forum/pdf/forum_h29.pdf
東京都国際交流委員会へいずれかの方法でお申込みください。
お申込み方法 ●インターネットでの申込 https://www.tokyo-icc.jp/forum_form/forum_form.html
●ファックスでの申込(PDF)FAX:03-5294-6540
https://www.tokyo-icc.jp/forum/pdf/forum_h29.pdf
●電話での申込 TEL:03-5294-6542 (平日のみ9:00~17:15)
FROM | 日本NPOセンター
SEARCH
検索する
DATE
NEWPOST最新ニュース
JANIC正会員団体
FOLLOW US