SEARCH
検索する
DATE
NEWPOST最新ニュース
RECRUIT
FROMDialogue for People
APR.04.2025
認定NPO法人Dialogue for Peopleは、国籍・人種・宗教・性別など、あらゆる境界線を乗り越えた平和な世界を目指し、写真や文章、多様な表現を通じて、世界中の人々が対話に希望を見いだせる世界観を伝えるために設立された、メディアNPOです。フォトジャーナリストの安田菜津紀、フォトジャーナリスト/ライターの佐藤慧が活動しています。
※Webサイトはこちら
現在、Dialogue for Peopleでは広報・ファンドレイズ担当職員(フルタイム ※パートタイムも応相談)を募集しております。「伝える仕事」にご興味のある方は、是非奮ってご応募ください。
◤ 職務内容 ◢
・業務内容:以下のいずれか、または両方の業務に携わる職員を募集します。
①広報
(1)団体の広報に関わる企画立案・実施・分析・評価
(2)団体ボランティアのマネージメントにかかる業務
(3)団体の広報に関わるその他必要な業務
団体や活動をより多くの方に知っていただくこと、また記事や映像などのコンテンツを適切に活用し、ウェブサイトやSNSなどのメディア運用を行っています。
②ファンドレイジング
(1)団体のファンドレイジングに関わる企画立案・実施・分析・評価
(2)支援者(寄付者)対応・管理・関係構築
(3)団体のファンドレイジングに関わるその他必要な業務
寄付獲得および寄付者対応に関する業務を担当します。団体の活動における主要な手段がジャーナリズムであることから、大資本や権力とから距離を置くため、助成金や補助金を前提とした資金繰りや、特定の大口法人寄付獲得は控えております。
※現在、広報/ファンドレイズ担当として2名の正職員、1名のパートタイム職員がいます。
◤ 勤務条件・待遇 ◢
・契約形態:正社員(またはパートタイム ※応相談)
・主な勤務地:東京都内の事務所
・業務期間:2025年5月~
※開始時期応相談
※試用期間(6か月)有り
・職種:広報・ファンドレイズ
・募集人員:1名
・募集期間:2025年4月3日~2025年4月30日
・待遇:
勤務日 週5日(9:00~17:00 休憩1時間含む)※パートタイム希望の場合、応相談
給 与 当法人の規定による(社会保険完備)
賞 与 有り(正社員の場合。6か月以上継続勤務)
勤務先 D4P事務所 ※JR中野駅最寄り 開始時期 応相談。契約期間終了後の継続雇用の可能性あり
休 日 土日祝、夏期休暇、年末年始休暇 ※繁忙期や会議・イベントなどで休日出勤あり、原則残業は有りません
・給与レンジ:年収400万円以上
・福利厚生:昇格あり、賞与あり(正社員の場合)、交通費支給、時間外手当支給、長期休暇制度、各種社会保険
◤ 応募条件等 ◢
・必要な語学力:日本語(英語などその他の言語をできる方優先)
・必要な学位:不問
・必要な技術資格
【望ましい経験と知識】
1. NGO/NPOにおける国際協力・支援活動の経験が2年以上ある方を優先。広報、ファンドレイズ、政策提言、プロジェクト運営管理、イベント企画運営等の経験があることが望ましい。
2. 文書読解・作成能力、論理的思考力があること。
3. SNS運用、プレスリリースの作成、媒体運営・編集経験、広告運用などの経験優遇。
4. PCスキル(Microsoft Office使用経験必須、Adobe Creative Cloud、Saleforce、Google広告、Google Search Console、Google Analytics、Canva使用経験があると望ましい)
【必要な資質】
1. D4Pの基本理念・活動・行動指針に賛同していること。(https://d4p.world/about/)
2. チームやネットワークの中で円滑な人間関係を築くことができるとともに、互いを尊重することができること、また自らの意見や視点、立場を主張できる高い対人コミュニケーション能力があること
3. 人員などのリソースが限られる中、活動における課題や必要となる施策について率先して考え、提案することができること
4. 責任と誠意をもって業務を遂行できること
5. 社会的マイノリティーに関する高い倫理意識があり、規範的な実践を示せること
◤ 応募方法 ◢
こちらのフォームから必要事項をご記入の上ご送信ください。
※予定している採用プロセス
①書類審査
②面接審査
③企画審査(実施は応募状況による)
※画像が表示されない場合はこちらから
お問い合わせ先:こちらの問い合わせフォームからお願いいたします。(担当:伏見)
FROM | シャプラニール=市民による海外協力の会
SEARCH
検索する
DATE
NEWPOST最新ニュース
JANIC正会員団体
FOLLOW US